各問の解答をA〜Eの中からひとつ選択せよ。
1 抗菌アロマテラピーで使用する材料でアレルギーの危険が少ないものはどれか。
A.ラベンダー精油をしみこませたティッシュペーパー
B.アルコールで1%以下に溶解したティートリー精油
C.ワセリン
D.キャリアオイルに使う新鮮なマカデミアナッツ油
E.蒸留水で1%以下に希釈したティートリー精油入りの化粧水
2 接触性皮膚炎のアレルギー感作について正しいのはどれか。
A.安全に用いている精油ならば、毎日おなじトリートメントを数か月程度続けてよい。
B.弱い炎症が起こっている皮膚には、精油の抗炎症作用を発揮させるため頻回に塗布する。
C.即時型アレルギー反応に比べ、遅れてアレルギー感作が成立する。
D.白髪染めの同じ商品の長期間使用で起こる頭皮のかゆみは、接触性皮膚炎である。
E.接触性皮膚炎を起こす物質は、分子量が大きいタンパク質であることが多い。
3 ラベンダー精油によって、接触性皮膚炎を起こす例があるが、その原因物質として多いのはどれか。
A.ラべンジュロール
B.リナロール
C.ファルネソール
D.リナリルアセテート
E.1,8-シネオール
4 接触性皮膚炎について間違っているものはどれか。
A.アレルギーの原因となる精油成分を塗布しても1時間以内に炎症を起こさない場合がある。
B.接触性皮膚炎では痒みを伴う紅斑が、原因物質と接触してから72時間程度で最大となる。
C.自家製のティートリー精油の化粧水で起きた炎症にステロイド外用薬で処置しても治らないことがある。
D.入浴剤に含まれるわずかなアロマ成分でも折衝性皮膚炎を起こす例がある。
E.接触性皮膚炎の原因物質であるか否かは通常、皮膚パッチテストで調べられる。
5 接触性皮膚炎で認められない症状はどれか。
A.掻痒感
B.しびれ
C.落屑
D.紅斑
E.浮腫